小児はりコース
お子さん元気な体を作る小児はり
小児はりって?どんな施術?
小児はりはお子さんの自律神経を整えることで自然治癒力を高めるようなカラダケアになります。
1ヶ月の赤ちゃんから小学生のお子さんまでの施術です。
お子さんの自然治癒力を高めるためにも自律神経を整えることが1番重要なポイントになります。心配なこと、不安なことはしっかりとお伺いしていきます。
〜小児はりご予約される方へお願い〜
初回小児はりご予約の場合
施術を受ける方の名前(お子さんの名前)、お子さんの生年月日でご登録ください。
お子さんのこんなお悩みはありませんか?
-
夜、子どもが何回も起きてどうしたらいいかわからない
-
便秘で毎回浣腸でかわいそう
-
夜驚症で暴れて大変!
-
子供の体重がなかなか増えない
-
チック症をどうにかしたい
-
季節の変わり目は毎回熱を出していて大変
-
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
そのお悩み解決します!
お子さんの体が整う!自律神経が整う!小児はりはいかがでしょうか?

お子さんは急に体調が悪くなったり、
不調が続く、
よく熱を出しやすい、
夜なかなか寝てくれない、
などありますよね。
『自律神経』を整える小児はりで体ケアをしておくのはいかがでしょうか?
小児はりが選ばれる理由
1. 痛みがほとんどなく、安心できる小児鍼は、通常の鍼のように皮膚に刺すことはほとんどなく、刺さない専用の鍼(てい鍼やローラー鍼)を使って、やさしく皮膚を刺激します。これにより、痛みがなく、初めての子どもでも怖がらずに受けられます。
2. 夜泣き・かんむし・便秘などに効果がある小児鍼は、以下のような症状に特に効果があるとされています:夜泣きかんむし(神経過敏)寝つきが悪い食欲不振アトピーや喘息などの体質改善便秘や下痢自然治癒力を高め、身体のバランスを整えることで、薬に頼らずに体調を整えられるのが魅力です。
3. 副作用が少なく、体に優しい薬を使わないので、副作用の心配がほとんどないのもポイント。体がまだ未発達な子どもにとって、やさしい施術法です。
4. 成長発達をサポートできる体のめぐりを良くし、自律神経の働きを整えることで、心身ともに健康な成長をサポートします。お子さんの「なんとなく不調」を改善することにもつながります。

小児はり 料金詳細
初診料 問診で30分ほどかかります |
2,200円 |
---|---|
0歳 | 3,300円 |
1歳〜小学生まで | 3,850円 |
中学生〜高校生 | 4,400円 |
【回数券】 ①0歳 ②1歳〜小学生 ③中高生 5回 ①15,675円 ②18,288円 ③20,900円 11回 ①33,000円 ②38,500円 ③44,000円 ※11回券現金お支払いの場合のみ返金対応しております。詳しくはスタッフまで |
サブスクリプション (お身体メンテナンス) 月1回コース ①3,070円 ②3,580円 ③4,100円 始められる方は始め3ヶ月継続していただきます。その後は20日までにキャンセルをLINEなどで申し出ください。 |
見出し
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
実際の小児はりの様子はこちら
これは編集画面用のサンプルです。
「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。
初めは緊張して泣いてしまうことも多かったでのですが、慣れてくるとご機嫌になって笑顔も多く見らせるように。
小児はりした後は発達も進みやすくなります。

生まれてから続く。5ヶ月で毎日1時間おきの夜泣きで大変!!
●夜泣きの症例1 5ヶ月の男の子
毎日抱っこしないと寝ない、
1時間おきに起きる
昼寝も夜も寝る時にぐずり出して大変
便秘気味 3日に1回の便通
授乳とミルクと混合
《小児はり治療》
●1回目の治療
<切診>
スネが硬めで、膝から下がつめたい
お腹が柔らかめ
風池あたりのこり
右脾兪周辺の硬さ
<小児はり治療>
百会 側頭部 スネ外
スリスリ 首後ろ 背中 お腹 スネ
<小児はり後>
その日の夜は少し起きましたが
すぐ寝てくれて
23時から4時までぐっすり寝れたようです。
久しぶりにお母さんはよく寝れて喜んでいらっしゃいました。
ーーーーーーーーーー
●3回目の治療
寝ぐずりがなくなって、すぐねてくれるようになった
最近は毎日うんちが出ている夜泣き1時間感覚だったが、3時間おきになってきている
<切診>
お腹のはりがでてきた
足の冷えが少なくなってきた
スネの柔らかさがでてきた
<治療>
百会 側頭部 スネ 右脾兪 前胸部 スネ 背部 首後ろ
<治療その後>
毎回動き方が変わって動くようになってきているのを見ると子供の成長は早いなと感じます。
○冷えの改善
○皮膚のもちもち感
○お腹のはりつや
が良くなってきていました!
夜泣きはまだあるようですが泣きかたが静かになってきたそうです。便秘の改善と冷えの改善も一緒にあったようで小児はりがとても効いている症例ではないかと思います。
~~~~小児はりは自律神経を整えるのが得意です~~~~
皮膚を軽くさすり、リラックスしていきます。
お子さんは少しの刺激でもとても良く変化していきます。
ぜひ一度お試しください^^
原因不明の吐き気が止まらず3週間・・
ありがとうございました。
〜〜3歳 男の子 お母さんから〜〜
その後熱は下がったのですが、嘔吐が止まらず、約3週間、夕方と寝ている時に毎日吐いていたそうです。吐き気どめを飲ませてからご飯を食べさせても吐いてしまっていたようで、
体重も1kg減で遊んでいてもふらふらしていたようです。
お母さん、ご家族の方が心配してきてくれました。
<1回目の治療後>
嘔吐は2日間なくなり、その後また発熱したようです。
その後は嘔吐がなくなり、どんどん回復していき元気になりました。

夜尿症の薬を飲み続けたお子さん
小学3年生の時から夜尿症で病院に通ようになる
病院では薬物療法(ミニリンミルト マグミット)
夜尿症数値は特に問題なしと言われている
薬が切れると夜尿が出るので、病院に薬をもらいにいくというようにしていた。(約3年間)
【便通】
コロコロ便
1日1回あるかないか 2日に1回くらい【睡眠の状態】
10:30~6時
(塾で小学3年生から夜遅くなってしまう)
~~~~初診~~~~〈切診〉全身緊張
腰のそり
下腿の右外旋 が強い
〈施術部位、方法〉ベビーていしんなでる 胃経 脾経 肺経 心経 後首 膀胱経
足三里のお灸
~~~~2回目施術~~~~〈
夜尿〉病院では夜尿が続くようであれば、
大きな病院で検査の予定薬は1週間やめてみるという方向になる特に体は辛くないが手足腰張っていると言われた〈便通〉
なかなか出ない感じ。便かたさはその時によってそれぞれ、
硬い時もあれば柔らかい時もある<切診>前回から全体的に身体の張り感は少ない
スネ お腹の硬さ 頭の硬さは前回よりいい
脈弦脈 強い
お腹 気海の硬さ 下腹部の硬さ
呼吸の吐きが少ない▶︎落ち着く 呼吸音と心音がボリュームが下がる
お腹は水っぽい →水っぽいのがなくなる 動きはある
舌 どちょうあり▶︎どちょうが少なくなる
右腎兪の凹みがきつい
膈兪の硬さ<治療>(ていしん ベビーていしん チタン)
なでる 胃経 脾経 肺経 心経 後首 膀胱経
ヌク 百会 神庭 側頭部
ハリ 右腎兪
お灸 大椎 右太谿
~~~~3回目施術~~~~〈夜尿〉まだある 夜尿に気づかない
毎日あったのが、1週間に1.2回に減った。水分8時以降は飲まないようにしている〈睡眠〉夏休みだから
11:30に寝ている<便通>
スッキリ出ている 毎日でてる<治療>
さする ひけい 胃経 背中ふくらはぎ
お灸 三里 右三陰交
お灸 左腎兪 中リョウ~~~~4回目の施術~~~~
<夜尿>
三日前まではなかった。
薬 現在もやめている。
〈学校宿泊行事の時〉
2日間の時は薬飲んだ〈便通〉
毎日ではない
〈睡眠時間〉
9時間寝ている
11時くらい~7、8時に起きる
(2時に夜尿のときは起きる気づくようになった)
<月経>今回は生理痛はなかった。
生理痛はある時はお腹が痛い
<切診>
脈 左尺の硬さ
お腹左き肋部濁音→ 治療後は改善
胸郭の捩れが強い
気海 関元の凹み
右レッケツ凹み
脾経の硬さ 陰陵泉 三陰交
胃兪腎兪のあたりで捻れあり。
右腰椎の出っ張り
左仙骨のつまり<治療>
小児はり (銀 ていしん)
さする 頭頂部 側頭部 前腕 下腿
ハリ 左腎兪お灸 右大椎 左ジリョウ
温石 大椎 左ジリョウ
温石 関元
お灸 三里
~~~~5回目の治療~~~~
〈夜尿〉
今のところない
夜水分取っても9時以降はとらないようにしている
〈睡眠〉
23:30に寝る
7時に起きている
〈便通〉
便通は毎日出ている
<病院からの指導>
夜水分摂取を減らすこと 寝る3時間前は食事や水分摂取を無しにする。それでも欲しいようであれば、氷を舐めましょう。
本人が気をつけるようにしていている
【切診】
脈 尺の硬さ ▶︎施術後は短脈 強さがとれる
お腹 下腹部のはり 関元の凹み▶︎関元の凹みがなくなる 気海の周辺の盛り上がりが柔らかくなる
腕前腕、左心経の硬さ
足 右胃経 の硬さ
背中冷えやすい 大椎 仙骨
★左腎兪凹み 腎兪の左右差
【治療】 (銀ていしん)
さする 下腿 前腕 お腹 後頭部 背中 ふくらはぎ 踵
あてる 左腎兪
ぬく 右ふよう
お灸 右足三里 左公孫
温灸 左腎兪
<一旦終了>
今現在は学校行事の時などは薬服用して
家にいる時はのまないでも夜尿が無くなったとのことです。
お子さん本人も水分制限を頑張っておられましたので少しづつ良くなったのだと思います。
また便秘は改善したりまた出辛くなったりとこの辺りも変化があり、
少しずつからだは整って来ているように感じます。
ただ便秘になることは自律神経が乱れている時が多いので気をつけてください。
月経は無理をしたりすると早まる傾向があるようなので、
今後もこちらの改善のためにも継続的カラダケアをお勧めしたいと思います。

【重度貧血】朝、食欲なく、気持ち悪くなる症例 小5 女の子 2021年9月
朝、食欲がなく、
気持ち悪くなるとのこと。吐き気がある。
起きれないので午後から学校に行っている
給食が食べれないのでお弁当を持っていくが、お弁当も食べれない。
きっかけは分散登校で親しいおともだちと会えないから
特に熱中症になった後から出てきているとのことでした。
《その他の症状》
重度貧血と病院で診断される。
(貧血のため朝起きれないのではないかと言われる)
最近は生理痛(3日目まで)あり 腰痛と腹痛
膝の痛み、
腰の痛みもある
※持病 川崎病による後遺症のため、薬を服用のため貧血になりやすい。とお医者様からは指摘されている
《触診》
脈 左右差あり
左内関 凹みきつい
風池こり
三里スネのはり 特に右
三陰交冷え
お腹全体に硬さ 特に天枢硬さ
爪が手足白い
血色が悪く白い
《治療》
足三里 大腸兪 腎兪 胃兪 百会
《治療後》
脈が左右揃う
お腹のはりがとれる
足の三陰交あたりの冷えとれる
治療終わった瞬間から
お母さんに楽になったとお子さんが言っているのを見て顔色も良くなり、
笑顔になっているのがとても印象的でした。
とてもカラダが辛かったのを我慢していたのかなと感じました。
初経が早く4年生からあり、
毎月の生理もカラダにとっては負担にもなっているのかな
成長期の体と心の不安定も鍼灸治療はとてもいいです
定期的に小児はりで体を整えておくと悪化せずにすみますね
<お母さんから初回受けた後のメッセージです>
<3回目の治療>
脈 全体にかつ 尺の硬さ
舌 色褪せオレンジ 舌苔がない。舌にかなりの違和感あり
唇の色が白い
目の下 はそんなに白くない
爪はピンクやや白い(よくなってる)
お腹上腹部のはり 臍の緩み(前回より緩み)
足 左ふくりゅうから太谿につっぱり
左肘の硬さ
頭 神庭のでっぱり少し (よくなってる)
生理1日目もあり、
腰痛お腹の痛みあり
10日続くこともありかなりの出血が多い
《治療》
臍 温石
足三里 左三陰交から太谿
肘 肺経ライン
腎兪 次りょう
大椎 肺兪
<治療後の変化>
脈尺の硬さとれる
左足 三陰交から太谿あたりのつっぱりとれる
声が張りが出ていた
生理痛の腹痛がとれた
<4回目の治療>
顔色が良くなってきて声の張りも出てくる。
表情も明るくなってきた
前回、運動会の前の日に治療して朝から運動会に参加できた。
クラクラ感がなくなってきた。楽になってきた
学校も1時間目か2時間目に行けるようになってきた。
<触診>
舌 ピンク色(今まではオレンジ) 舌苔が透明? 歯根舌
脈 細 促脈 滑
腹 皮膚のザラザラ 大コ 硬さ
背部 上背部に冷えとザラザラ感 腰と仙骨にザラザラ感
足 スネの柔らかさが出る 冷えが少なくなる 爪の色がピンクになる
前腕 左内関凹み 右外関 塊あり 手首の冷え
<治療>
内関 神庭 百会 曲池 足三里 三陰交
<治療後>
少しづつ良くなってきています。顔の表情も出てきています。
冷え感もなくなり、巡りが良くなっているのかこりや張りが少なくなっていました。
貧血の数値も良くなってきているようです。
病院の先生も学校の先生も良くなってきたのを感じて喜んでいただいたようです。
生活習慣も気をつけながら改善できるように
こちらもサポートさせていただきますね。

生後4ヶ月【アトピー性皮膚炎】診断 風呂上がりの発疹赤み 5か月女の子
<経過>
○生後2週間で湿疹が出る。
小児科で乳児性湿疹と診断1ヶ月くらいでよくなるが、その後もお風呂上がりに発疹や赤みが出て頭 耳周り 胸周り 足外側 かいてしまう。
○4ヶ月の時に皮膚科でアトピー性皮膚炎と診断 耳切れ 耳周りの乾燥肌があった
○6ヶ月
耳切はなくなる 頬の乾燥も少なくなってきている。赤みお風呂上がりの赤みはまだある。それ以外は普段は気にならない
<薬>
モイゼルト (保湿剤が入っている)
ステロイド 炎症がひどいところのみ上から塗る
◉初診 6ヶ月
<切診>
おへその凹みシワがある(胃腸の消化の問題)
風池辺りに固まり
側頭部に出っ張り
スネが色が悪くパンパン 少し冷え
お腹の音→ 聞こえつらい(腸が動きづらい可能性)
《発達状況》
寝返りしない 足も持たない
<小児はり>
さする 頭 鎖骨下 肺経 お腹 5回スネ 背中 首
点の刺激 側頭部 後頭部 腎兪 フヨウ
◉2回目
【主訴】 前回からの変化
便通が良くなってきている、ほぼ毎日、もしくは2日に1回。
関節の赤みも無くなってきている
皮膚の赤み首特にない。手首はまだある
発達と変わらず、寝返りしない。足もたない。
【切診】
聴診 腹(比較的よく動いている )
打診 前回より弾力あり お腹 凹み( おへそに凹み)
頭 側頭部 右に少し出っ張り
後頭部 風池の出っ張りが無くなっている
足 足の張りが前より良くなってきている
腰の硬さとれている
皮膚の状態 サラサラしてべっとりはないように感じる
【治療】
胃経 肺 頭 側頭部 お腹 背中 フヨウ 側頭部 腎兪
<2回目後の様子>
便通は毎日になる
睡眠が21時~4時だった次の日からは23時になっているが、抱っこしなくても寝るようになっている。
寝返り小児はり2回目の後からできるように。
少し坂のところだったけど…足が右足だけ掴めるようになった。一気に発達が進んだとお母さんの声。
皮膚科の先生にお話していただき、アトピーの薬を使いながら小児はりに通っていただいています。
<治療4回目> 薬の量が2分の1に減りました^^
薬の減薬できました。
ステロイドの薬も使わないくらいに症状が軽くなってきました。
また発達も毎回背術した後に進むことが多く毎週違う姿を見せていただいています。

ゼロゼロ 夜深く寝ない 乾燥肌 よだれかぶれ 発達ゆっくり
生後9ヶ月女の子 Mちゃん
生後9ヶ月女の子 Mちゃん
主訴
①アトピー性皮膚炎
②肌湿疹
③発達面
④ゼロゼロで痰が絡んで夜寝れない
3週間前に水疱瘡になった。
よく風邪をひく
【食事】
離乳食1回
あまり食べたがらないので2回から1回にした
ミルクは200
【睡眠】
眠りが浅い 咳がゴホゴホ、ゼロゼロで眠りが浅い
7時から7時
夜2.3回起きる
起きたら夜泣きで1時間くらい起きてしまう。
寝つきも悪いお昼寝もぐずっている 眠りが浅い
【発達面】
寝返り 8ヶ月
ずり這い 足つっぱる ゴロゴロしていてあまり寝返りしない
うつ伏せが嫌い やりたがらない
背ばいが多い
【便通】
1日1.2回 ミルクのため、柔らかめ
おならが多い
うんちが緑色 酸っぱい匂い 生まれてからずっと!
※その他 後から聞いた体調面
口周りの赤み?生まれてからずっと
《小児はり施術》1回目
【切診】
聴診 心音(早い ) 呼吸音(ゼロゼロ )
腹(全体的にら 固め)
打診下腹 の硬さ
お腹 凹みあり(へそ上 )
頭 側頭部 と耳前の緊張がきつい
足 スネの硬さ(胃経 胆経 )硬さ
《皮膚の状態 》全体的に赤みとザラザラあり少し黒っぽい皮膚 栄養状態の問題?
【治療】
◎さする お腹 腕 鎖骨下 腕 スネ 背中 後頭部 仙骨
◎抜く フヨウ 側頭部 後頭部
【アドバイス 指導】
頭の硬さが強い 側頭部 耳 後頭部
【次回見るところ】
皮膚全体のザラザラと赤み
足のつっぱり 曲げようとしない
【ママの不安なところ】
ゼロゼロと皮膚
1回目その後の変化
◎痰が、ゼロゼロが無くなった。
◎眠りが浅かったが夜は比較的寝るように。
夜泣き2回→1回しか起きなくなった。
◎離乳食の進みが良くなった 1回だったけど2回にした。
◎小児はりのその日うんちが夜でてその次の日は1日3回くらい出た。
うんちの変化→生まれてから今まで、ずっと緑のうんち、ずっと酸が強い匂いだったが黄色いうんちで匂いも酸っぱい匂いでなくなった。
→おならをしょっちゅうしていたが少なくなった。
◎発達→うつ伏せ時間が多くなってきた。手で上体を持ち上げるようになってきた
→足の踏ん張りができてずり這いの方向転換ができるようになってきた。ターンができるように
《小児はり施術》2回目
【切診】
聴診 心音( 早い) 呼吸音(しっかりした ゼロゼロがなくなった )
腹( しっかりうごいている)
お腹 皮膚の乾燥と赤み はりはある感じ
頭 百会 側頭部の硬さ
足 胃経 ハリ強い
皮膚の状態
前回より乾燥が無くなっている
【治療】
巡らす鍼 肺経 胃経 膀胱経 頭 耳周り 首
瀉の鍼 百会 側頭部 腎兪
【アドバイス 指導】
後頭部の硬さが強いため 股関節 足首をしっかり曲げる ストレッチするように
【次回見るところ】
股関節 後頭部 お腹 皮膚の赤みかいるところ
【ママの不安なところ】
10ヶ月健診で引っかからないか、昼寝のぐずり
2回目の後のお母さんからのメッセージ!
◎2回→3回食にしようかと
◎夜中1回起きている
寝ぐずりなく寝入りが良い
◎うんちよく出ている 1日1.2回
うんちもしっかりとした形になってきた。
◎お肌がもちっとしてきた。 乾燥肌が良くなってきた
新たに出てきた症状
◎肘を掻くようになった
《小児はり施術》3回目
食事
3回食になってもりもり食べるようになる
睡眠
昼間は30分から1時間寝てくれる
夜は深く寝れるようになっている
夜中1回起きて 6時に起きる
皮膚
お肌がしっとりとザラザラが無くなってきた。お肌がもちっとしてきた!
まだイライラしたり寝たかったりするとかいてしまう。
日中もお風呂の時など肘のところザラザラしてないけどかいちゃう。癖になっている?
保湿→ 朝晩2回
炎症止め→お風呂上がりと朝に
便通
よく出ている しっかりと形ある時と
ミルクのときはゆるい
発達
ずりずりもあるけど、寝返りで動いている
※食材アレルギーがあるかも
豆腐とパンで耳が腫れてしまった
シャケをよく食べている
【切診】
聴診 心音(しっかり ) 呼吸音( しっかりある)腹(音が少し )
お腹 少しパンパンくらい かなり量食べてる? はりがある
頭 後頭部のはりが少なくなってきた
側頭部の出っ張りが強い
足 胃経 のはり 胆経のはり
皮膚の状態
全体的にしっとり、
少し汗をかいている感じ
【治療】
さする
頭 肺経鎖骨下 お腹 胃経 背中 ふくらはぎ 首
抜く 側頭部 腎兪 フヨウ
【アドバイス 指導】
かなり腰が張っています。
抱っこの時間やお座りの時間も少なくした方が腰が楽になるかも
発達の促し、お尻を上げるくらい足を曲げるように
【次回見るところ】
お腹のパンパンなところ
【ママの不安なところ】
皮膚をかいてしまうところ
______________
《小児はり施術》4回目
【主訴】
よだれかぶれなのか、口周りがずーと赤かったけど、ここ最近はよくなってステロイドもならなくなってきている
睡眠
深くなってきた
朝ねも結構ぐっすりするようになった
車から移動してもよく寝ている。
夜は2回起きてしまう
寝入りが良くなった
発達
体幹が弱い感じがする
お座りがなかなかよこなったり後ろに行ってしまう。
食事
好き嫌いはなく魚食べる
便通
1日1回、2回
べちゃとしている。
うんちのかたさにになってきている
【切診】
聴診 腹(よくなる )
お腹 やらかくていい感じ いいはりかん
頭 神庭も硬さ 側頭部 緊張強い 耳周辺の硬さあり
足
すねのはりは強い
皮膚の状態
しっとりと良くなってきている
乾燥肌もほぼない
関節のところがある感じ
発達
手をしっかりつくように
持ち上げるようになった
【治療】
さする 胃経 肺経 耳周辺 手足
抜く 腎兪 側頭部 ふよう
【アドバイス 指導】
手足のひらを触ったりマッサージするといい
【次回見るところ】
せばい
【ママの不安なところ】
発達のところ背ばいで進んでしまう
睡眠のところ2回起きてしまう
《小児はり施術》5回目
口周り
ご飯食べた後はかさついてしまう。
クリームぬっている
発達
お座りも安定してきた
はいはいもう少し!体幹がしっかりしてきた。
便通
バナナうんちになってきた。
睡眠
お昼寝ねいりが良くなった。
夜も寝入りが良くなってすぐ寝れている
夜は2回起きている
昨日は寝入りが遅く20:30から4時まで寝ていた。
上のお子さん風邪気味でうつったかな?少しゼロゼロしている。
皮膚
しっとり感はある
かいている感じ 肩肘眠くなったときに
皮膚が出ているとかいていた少しづつ少なくなっている
切診】
聴診 心音( ) 呼吸音(ゼロゼロ )腹(よくなる )
お腹 はりがあっていい
頭 側頭部 硬さ少しあり左右差あり
皮膚の状態
全体にさらさらいい
【治療】
本治 肺虚 タイエン
膀胱経 肺経 大腸経 胃経
後頭部 側頭部
生まれてからずーと続く夜泣き 1歳 女の子
これは編集画面用のサンプルです。
「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。
夜泣きひどい時は10回以上起きている
抱っこしないと寝ない
その後も続けていただいて夜泣きが1回に減りました。
その他症例はInstagramから
お子さんは成長に欠かせないポイント4つ
-
1、食事をしっかり食べているか?
食事は生きていく上で欠かせないことです。食事によって体が変わってきます。お子さんの場合は体が未熟で不安定です。特に皮膚の弱い子にとってはしっかりとタンパク質をとって、元気に過ごすためにもしっかりと食べることは大事ですね -
2、便はどうか?いいうんちが出ているか?
お子さんは生活環境の変化や、体調によって便通も変わりやすいです。
こちらも自律神経の影響が大きいですので、日常的にチェックしておきましょう。
また小児はりをするとすぐに変化が出やすいポイントでもあります。 -
3、睡眠は取れている?
赤ちゃんはまだまだ昼と夜のリズムが整っていないため、夜は寝ていられないことが普通です。月齢によって夜泣きの対処方法が違います。
WHOで推奨されている睡眠時間があります。
・『生まれてから0歳3ヶ月未満』
→14〜17時間の質の良い睡眠
・『0歳4〜11ヶ月』
→12〜16時間の質の良い睡眠
・『1歳〜2歳児』
→11〜14時間(昼寝を含む)
・『3歳から4歳』
→10〜13時間(昼寝を含む) -
4、発散時間が取れているか?
お子さんが夢中になれることをやれているかどうかみてみてください。
年齢+1時間くらいの時間を見てください。
最大4時間です。
また発散は泣くことも発散時間になります。
特に夕方に泣きやすい子は昼間に発散できなかったエネルギーを発散する最後のチャンスと思ってください。夕方にしっかりと泣かせて夜しっかりと寝てもらいましょう -
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
よくある質問 Q & A
- 夜泣き
- かんしゃく(癇癪)
- 落ち着きがない(多動気味)
- 寝つきが悪い
- おねしょ
- 食欲不振
- 便秘・下痢 など
また
『アトピー性皮膚炎』や『喘息』と診断されたお子さんも病院に通いながら小児はりでは体づくりとして通われています。

使用するのは丸みのある器具で、なでたり、軽くタッチする程度の刺激です。
多くのお子さんはリラックスして気持ちよさそうに受けています。寝てしまうお子さんもいらっしゃいます。初診の時に保護者の方にお試しで受けていただいてますので、ご確認ください。
初めての場所や雰囲気で怖がるお子さんもいらっしゃいますので、その場合はできる範囲であまり無理にはしません。お子さんが慣れるまで抱っこでしたり、服の上から、できるところからと色々工夫して対応しています。

小児はりは体をケアする方法ですので、病気でない時に体作りとして小児はりを受けてください。夜なかなか寝ない、何度も起きる、便秘気味、下痢しやすい、イライラしやすいなどお子さんの不調に効果的です。
小児はりをしていると自律神経が整うので良く寝て、よく食べて、便通が良くなっていきます。成長期のお子さんにはとても大切なところになります。

特におすすめの年齢は急激に成長が進む0歳の時です。自律神経が乱れやすく、成長や発育が毎日進んでいく時期です。整えておくことでお子さんは自然に発達が進んで健康な体に!小児はりは年齢や体調に合わせて刺激の強さを調整しますのでご安心ください。



ご予約はこちらから
小児はり予約の場合
施術を受けられる方の
○お子さんのお名前と
○生年月日
で入力していただきご予約ください。